院長のブログ
2023年 02月 01日 : 経絡との違い
私自身が長年の研究の結果に編み出した「氣の流れ」は、明らかに鍼灸などで使う経絡とは全然違うのです。
昔はよく知り合いの治療家に「経絡を使ってるんでしょ❓」と聞かれれば「そうです」と答えていました。
本当は私自身は経絡は独学では勉強もしましたが、直ぐに私には向かないと思い辞めました。
マァ…お偉い鍼灸師の治療を受けた事もありますが、
私自身は、やっぱり整体の感覚が大好きなのです。
マァ…そもそも経絡も様々な考え方があるのですが、
そんな流派が多く生まれた事自体が、真実を指していないという事なんです。
私が研究してきた氣の流れの地図は、私が経験した範疇では全員に効果がある。
理論も一貫して誰にでも通じている。
その内に氣の流れの地図も、なんか適当な名前を付けて教えて行こうと思います。
2023年 01月 31日 : ストレッチの時間のズレ
「ストレッチはなるべくしない」というのが、基本的な私のスタンスです。
マァ…運動の中で何処までがストレッチなのか❓
コレを考え始めると終わりがないので、
ザックリと一般的なストレッチ(開脚など)に限定します。
普通は運動前のストレッチが当たり前ですが、筋肉は伸ばされると筋力が弱くなる。
という事は、その後に運動をすればバテ安くなる。
パフォーマンスが落ちる❗️
特に心臓の弱い方などが開脚すると、6〜8時間経ってから不整脈などを起こす事がある。
心臓の拍動する力が弱くなるため…と思われるが、そこまでは分かりません。
つまりストレッチは短期よりも長期で見ても危険が多いと考えられるのです。
特に自分の体の左右差や個性を検証もせずに、漫然と皆んなと同じ事をする…
只々、危険でしかないのに、何故か「皆んなやってるから安全」と思ってしまう。
マァ…こういうのは学校の体育の問題なのかも知れません(^^;)
2023年 01月 30日 : CM母指関節症
手をよく使う人に多い症状なんですが、
この関節症の問題点は「指は使わないと生活が出来ない」という所にあります。
治しても、また痛める…という具合に繰り返すのです。
今まで当院では“集約拳”という大変便利な拳がありまして、
此奴で指先の問題は一挙に解決‼️…という感じだったのですが、
私自身も何十年と、この拳を使っているうちに最近では、
拳の効力を分解して使いこなせるようになって来ました。
そして分かる事は手の中には3つの流れがあり、それぞれが関係している事です。
この3つを丁寧に解きほぐせば良い❗️
病院で手首のサポーターをいただく人もいますが、それは悪化を防ぐだけで完治には至れません。
手は毎日、常に使い続けるものですから、
「使い方」と「メンテナンス」は欠かせないと思います(^^)
CM母指も、その点に気をつければ、みるみる回復して行きます。