院長のブログ
2025年 03月 20日 : 集約拳の理合
肥田式強健術とか柳生新陰流とかに伝わっている拳の握り方を集約拳と言ったりします。
マァ、名前については各流派で異なるので、そこはどうでもいいのであります。
この集約拳を握ると、不思議と體が変化する。
直ぐに分かるのは柔軟性が上がる。
バランス感覚も良くなります。
つーことで私の体操教室では多用しているのであるます。

ただ…何でそうなるの❓
という所が皆目分かりませんでした(; ̄ェ ̄)
ところが半年程前にYouTubeでとある武術の先生が、
“イコンの手”というのを解説していた事がヒントになったのです。

手の形だけ観れば両者は全くの別物ですが、
私には大いに学びになりました。
集約拳とイコンの手は同じ理合を持っているからであります。
本当、昔の人が考え出した事は凄い事が多いですね〜
2025年 03月 19日 : 境界線
胸椎8番と胸椎9番は全身を繋ぐ、ある意味で1番大きな境界線であります。
どういう境界線かと言うと、此処を境に力がクロスして流れるのです。
例えば右手から左足に流れる…と言った具合です。
つー事はですよ❗️
体操もその様に変えた方が良いんじゃないのか❓
という事に今更ながらに気付いた訳であります。
と言うのも私自身が体操する時に胸椎9番から、
どうも體を反らし気味になってしまうからです。
それで胸椎9番から下の運動はチョット工夫してみました。
するとコレが結構いい感じみたいで、
反り過ぎを気にしないで出来る。
いい発見でありました。
本当、體は奥が深いのであります。
2025年 03月 18日 : 指が曲がる
歳をとって指が曲がる人は非常に多い。
病院に相談して「歳だから仕方ありません」と言われた人には沢山お会いしました。
へバーデン結節とかブシャール結節とか病名まである。

しかし指の関節を細か〜く…非常に細かく診て行くと、必ず硬結が隠れている。
その硬結を緩めることができれば、軽度ならその場で治ってしまうのです。
ただこの先も指を痛めないようにする努力は必要になりますが…
こんな事、私ですら分かったくらいですから、
今まで誰も真剣に診て来なかったんでしょうね〜
もしくは面倒だったからかも…(^^;)