なぜ感応性が必要なのか❓
2019-07-12
整体協会では「感応性」とか「同化性」を重要視する。
簡単に言うと「共感」と言うことだが、患者が学ばなければならない大切なことなのです。
何故、患者が学ぶのか?というと…
そもそも病気や怪我にも、様々な原因があるが、それは患者自身が創り出して来たものともいえるからです。
なかなか治らない人ほど「固定された原因」を持っていたりする。
要するに原因は、共感できない…共感できていない部分…固定された部分とも言えるのです。
よく「氣の流れが悪い」とか「血流が悪い」と言われる場所が、そういう事です。
何故こんな事を言うかというと❗️
患者が創り出した「不共感の意識」と、
身体の「氣の流れが悪い部分」が不共感という意味で、共感しちゃっているからです(笑)
音楽療法や手技療法やアロマ療法など、様々な療法が存在し、其々に効果を上げているのは、この為です。
音楽に共感したり、素敵な絵画に共感したり…
つまり感応性の高い患者は、質の良い感応性に導かれれば、自然と不具合は無くなるという事なのです。
←「モチベーションと現実」前の記事へ 次の記事へ「乗鞍」→