出来ない理由を探す人
2024-10-03
困った人…というのは何処にでもいるものです。
「◯◯やってみたいです❗️」と眼をキラキラさせてやって来るのに、
少し難しい事があると「私は◯◯は出来ないから辞めます」という人がいる。
イヤイヤ…出来ない事をやる為の学びではないのでしょうか❓
先ずは授業で出来なかった部分を、どうやれば出来るようになるのか❓を聞かないで、
「私には無理でした」って、どういう判断基準してるねん❗️…という話です。
特に身体感覚についての学びは、その辺が非常に難しいのです。
例えば耳をピクピク動かすのだって、そこに神経が繋がらなければ動かせないのです。
それは普通の人が今まで使ってこなかった感覚であります。
そういう小さな感覚の積み重ねが大切なのです。
そして感覚の発達は、その人の人生観にまで影響して行く事になります。
今まで感じて来なかった感覚を、いきなり感じる事は難しいのです。
自分の中の感覚だけで人は判断しがちでありますが…

ただ感覚は育てる事が出来て、育てばその人の感じる世界は、その分だけ広がって行くことになります❗️
知識にしても似たような所があります。
いきなり医学の全体知識を頭に入れる事は出来ない。
小さな事から学び続けて、学んだ知識が繋がって行って、
次第に全体像が見え始めるのです。
自分の感覚だけでしか判断しない人に、本当の意味での進歩は無いと思います。